38 高次脳機能障害チェックリスト

1)第一段階

 

① まず、入口部分の3要件を満たしているかをチェックします。

 

 

意識障害

傷病名

画像所見

高次脳機能障害

1

2

×

3

×

4

×

×

×

×

 3要件では、意識障害所見の立証が最も重要です。

軽度な意識障害、健忘では、医師も後遺症の残存や立証までは考えていないのが通常のため、レセプトや診断書上、意識障害が明確にされていないことがあります。

意識障害の立証ができない場合、その他の全てが立証できても、高次脳機能障害の認定がなされない可能性が高いと言えます。

 

②次に、傷病名を確認します。

傷病名が脳挫傷、びまん性軸策損傷、びまん性脳損傷、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血、脳室出血であること。

骨折後の脂肪塞栓で呼吸障害を発症、脳に供給される酸素が激減した低酸素脳症も含みます。

 

③上記傷病名が、XPCTMRIで確認されているかを確認します。

局所性の損傷 MRIT2FLAIRで脳萎縮、脳室拡大の進行が確認できること、

びまん性軸索損傷の点状出血は、急性期であれば、MRIDWI:ディフージョン、症状固定時期であれば、MRIT2スターで陳旧性の出血痕が確認できていること、

①と②が明らかであるにもかかわらず、画像による立証ができていない場合、主治医面談の上、新たな撮影を依頼しなければなりません。場合によっては、転院や、外部での撮影を依頼することも検討が必要です。

 

2)第2段階

次に、3要件の立証資料の確認が終われば、その後に行う神経心理学的検査のメニューを決定する必要から、日常生活における支障、具体的かつ詳細な内容を家族から聴き取ります。

 

遂行障害・失語では、

①被害者の話し方を観察します。

運動性失語では、左前頭葉のブローカ領域の損傷→流暢性の喪失

感覚性失語では、左側頭葉のウェルニッケ領域の損傷→空疎な発言

 

②被害者の態度を観察します。

易怒性、易疲労性、集中力の欠如、幼児退行などが認められる場合が多いです。

③家族から日常生活でのエピソードを聴き取り、ギャップを抽出する。

高次脳機能障害の特徴として、病識の欠如があります。自分で自分の病識を認識できれば、それは高次脳機能障害ではないでしょう。

 

記憶障害では、

①昨夜、夕食は何を食べたのか、今朝の朝食、何時頃、どんなものを食べたのか、事故以来、物忘れがひどくなっていないかを確認します。

逆向性健忘あるいは前向性健忘

②カップラーメンにお湯を入れてそのまま、こんなことはありませんか

ワーキングメモリーの喪失

③家族全員の名前、主治医の先生の名前、自宅のペットの名前が言えますか

固有名詞失名辞

④病院への通院日や外出する日を約束しても、単に忘れていたのではなく、まったく約束自体を覚えていないことがありますか

言語・聴覚にまつわる記憶障害

 

⑤近隣でも迷子になったことがありますか

新しい場所では、帰って来られないことがありますか

地誌的障害

 

視覚認知機能、失認、失行では、

①歩いていてよく左肩をぶつけませんか

②食卓に並んだいくつかのおかずの皿から右半分しか箸をつけないような状況がありますか

③片側から話しかけられても反応しない、片側に人が立っていても存在に気づかないことがありますか

④家の絵を描かせると片側半分だけしか描かないような状況がありますか

半側空間無視

 視野狭窄であれば、別途後遺症の認定の可能性も疑います。

 

⑤右手を出してと言われて左手を出すなど、よく左右を間違える

左右失認、空間認識能力の低下

 

⑥主治医の顔、もしくは新しく出会った人の顔を覚えられないことがありますか

相貌失認

 

⑦箸やスプーン、歯ブラシが使えない等、事故前は、よく使っていた電気器具の使用法を忘れてしまったことはありませんか

 

注意、遂行機能障害では、

①仕事を始めてもすぐ、ボーッとしてしまい、集中力がもたない

②お皿を洗っている途中、気がつくと、テレビを観ている

③窓の掃除をすると、ずっと同じところを拭いている

注意障害、集中力が極端に低下、脈絡のない行動、会話まとまりがない、話が飛びがち、同時にいくつかの作業を進めることができない、一つのことに固執

 

④旅行の計画はおろか、スケジュールを立てることができなくなった

⑤買い物の段取りが悪く、売り場を行ったり来たりして、何倍も時間がかかる

⑥コピーを取ってFAXをする、その間に電話をするなど、同時並行で複数の作業ができない

⑦家族に促されないと病院に行かない、薬を飲まない

物事を計画する、効率よく処理する、最後までやり遂げることができない、同時に2つの作業を進めることができない、自発性の低下、

 

情動障害、人格変化では、

①些細なことで怒る。

②幼児に返ったように行動し、発言が子供っぽくなった

③人前でも平気で着替えを始めてしまう?

④好きなお菓子ばかりを食べ続け、他の食べ物には見向きもしない?

易怒性、幼児退行、羞恥心の低下、感情失禁、脱抑制、固執性

感情を理性で抑えることができない

 

⑤毎週のようにゴルフをしていたのに、家にあるゴルフクラブに見向きもしなくなった

⑥猫好きで何匹も飼っていたのに、世話をしなくなった

⑦明るくよくしゃべる人だったのに、無口で暗くなった

⑧「誰かが私の財布を隠した。」 など、被害妄想がある

⑨掃除、片づけをまったくしなくなり、部屋は散らかり放題の状況

⑩逆に、ずぼらだった性格が几帳面になり、神経質に掃除をしている

⑪いつも疲れていて家でゴロゴロ、居眠りが多い。突然、寝てしまう

性格変化、易疲労性

 

味覚・嗅覚・めまい・ふらつきでは、味覚、嗅覚障害として後遺症の認定を受けますが、高次脳との関係でも

①味がついているのに、大量に醤油をかけて食べる

②事故後、苦手で食べられなかった魚介類が食べられるようになった

③足元にガソリンがこぼれているのに、煙草を吸おうとしてライターを取り出す?

④腐った果物を平気で食べる

⑤まっすぐ歩けず、蛇行している?

⑥めまいを訴える。なんでもないところで転倒する?

⑦頭痛に悩まされている

脳幹出血=運動機能の障害 小脳の損傷=平衡感覚の喪失、運動神経の低下

 

麻痺では、

①車椅子、杖、装具の使用状況はどうでしょうか

②片側の足や手をよくぶつける、片側の腕や足にキズ・痣が絶えない

③火傷をする、お風呂に入る際、手や足の左右で感じる温度が違う

④自力で排便・排尿ができない、尿漏れや逆におしっこがでない(尿管損傷等は別途疑います。)

排泄やED障害について

 

3)第3段階

先の聴き取りの結果をもとに、以下の28項目ある神経心理学的検査の中から最適な組み合わせを考え、主治医と相談して最適な検査の実施をお願いします。

 

1ミニメンタルステート検査、MMSE

2長谷川式簡易痴呆スケール、HDS-R

3ウェクスラー成人知能検査 (WAISR)

4コース立方体組み合わせテスト、Kohs

5ウィスコンシン・カード・ソーティングテスト、WCST

6Tinker Toy Test

7WAB失語症検査

8標準失語症検査(SLTA)

9老研版失語症鑑別診断検査

10レーブン色彩マトリックス検査、RCPM

11日本版ウェクスラー記憶検査、WMS-R

12リパーミード行動記憶検査、RBMT

13三宅式記銘力検査

14ベントン視覚記銘検査

15レイ複雑図形再生課題、ROCFT

16街並失認、道順失認、地誌的記憶障害検査

17抹消検査、模写検査

18行動性無視検査、BIT

19標準高次視知覚検査

20トレイル・メイキング・テスト、TMT

21パサート、Paced Auditory Serial Addition TaskPASAT

22注意機能スクリーニング検査、D-CAT

23標準注意検査法・標準意欲評価法、CATCAS

24BADSBehavioral Assessment of the Dysexecutive Syndrome

25100-7等の数唱

26MMPI ミネソタ多面人格目録

27CAS 不安測定検査

28ロールシャッハテスト

 

一般的には、以下の3つのテストが実施されますが、不十分であれば、主治医に相談してさらなるテストをお願いすることを検討します。

1ミニメンタルステート検査、MMSE

2長谷川式簡易痴呆スケール、HDS-R

3ウェクスラー成人知能検査 (WAISR)

 

次に重要なことは、治療先の選択です。

主たる治療先に言語聴覚士もおらず、神経心理学的検査が実施できないこともあります。

 
4)最終段階
上記の神経心理学的検査の結果が手に入りました。

頭部外傷後の意識障害の所見は、第1段階で入手しています。

最終段階では、後遺障害診断書と神経系統の障害に関する医学的意見、そして、日常生活状況報告です。

日常生活状況報告では、検査結果と聴き取りの内容から、問題点を以下の4つにまとめます。

1意思疎通能力

2問題解決能力

3持続力・持久力

4社会行動能力

 

等級認定後以外にも、介護料の請求や自宅の改造等で、別途賠償請求のための立証は必要になります。高次脳機能障害では、多くが訴訟提起による決着となります。

関連する当事務所の解決事例

事例2 高次脳機能障害の後遺症が残った事案において、訴訟提起により4倍もの損害賠償金を獲得した事例

 

事例22 高次脳機能障害で8級の認定を受けた後、受任後約6ヶ月で慰謝料額を約900万増額した事案

 

事例26 高次脳機能障害、関節機能障害等により併合6級の後遺傷害認定を獲得し、人身傷害保険を50万円から1000万円以上に増額するなどして、最終的に約6000万円の獲得に成功した事例

 

事例43 併合11級の事前認定を、異議申し立てにより覆し、高次脳機能障害及び味覚障害を認定させて、併合6級とし、合計約3200万円の損害賠償金を取得した事案

 

事例60 急性硬膜外血腫による高次脳機能障害の案件において、併合6級を獲得後、慰謝料等を赤本基準100%で回収(過失相殺10%)することに成功した事例

 

事例62 後遺障害「非該当」から高次脳機能障害が認められ「併合2級」を獲得し、損害賠償額が100万円から5000万円(50倍)になった事例

 

<解決事例>

 

事例62 70代男性(自営業)

この記事を書いた人

弁護士法人江原総合法律事務所

埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。

相談料金・着手金0円 交通事故無料法律相談のご予約 TEL:048-940-3971 受付時間 平日9時~22時 土曜10時~18時

交通事故に関する法律相談のご予約はこちら

  • 交通事故無料法律相談のご予約
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない・・・どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない…どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償金額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ