事例10 弁護士介入後約3週間で保険会社提示額を1.5倍に増額した内容で和解した事案
事例10 弁護士介入後約3週間で保険会社提示額を1.5倍に増額した内容で和解した事案
<事例>
依頼者:女性(70歳代主婦)
いわゆる「むち打ち」により、14級9号の後遺症認定済み
*弁護士特約を使用
事件の流れ
依頼者の方は、信号機の無い交差点で出会い頭の衝突事故に遭われ、当事務所に相談に来られました。
加害者は普通乗用自動車、被害者は自転車にそれぞれ乗車中の事故でした。
弁護士介入前、保険会社は休業損害について、自賠責基準の家事従事者日額を呈示してきており、
後遺症の慰謝料や逸失利益についても、比較的高齢の被害者であったためか、極めて低い評価を前提に、
既払い金の他に、合計で約200万円という和解案の提示をしてきていました。
そこで、当事務所の弁護士が保険会社との交渉について依頼をうけました。
受任後、速やかに適正な金額を算定して相手方保険会社に呈示した結果、
休業損害については月額にして約30万円をベースとした算定を、後遺症に伴う損害についても将来5年間の逸失利益を、
基準額についても裁判基準を前提に保険会社が約300万円の賠償金を支払う内容で合意することができました。
なお、弁護士費用特約の利用により、被害者の実質的な弁護士費用負担額は零円でした。
* 上記はあくまで最近の解決事例の一例です。
* 全ての事案について同様の結論を保証するものではありません。
- 事例73 損害額総額 治療費含め総額約486万円を認めさせた事例
- 事例72 坐骨骨折などの傷害を負った事案につき、後遺障害等級14級を獲得し、交渉段階において、裁判基準による和解(既払い金や自賠責分を除き約500万円)に成功した事例
- 事例71 いわゆるむちうちの事案で、後遺障害「非該当」から異議申立てにより、後遺障害14級9号を獲得し、約630万円(自賠責回収分を含む)の損害賠償金を取得した事例
- 事例70 左下腿開放骨折・骨盤骨折等の傷害を負った事故について、併合11級の認定を獲得し、自賠責保険金を含めて2000万円以上の支払いを受けた事例
- 事例69 後遺障害14級と認定された被害者について、弁護士介入後約1カ月で、損害賠償額を約130万円(当初提案額の約1.6倍)増額させた事例
- 事例69 死亡交通事故の被害者参加人代理人として刑事事件の段階から関与し、弁護士介入前の相手提案額から3カ月で、約2000万円の増額を認めさせた事例
- 事例68 後遺障害併合12級と認定された被害者について、弁護士介入後賠償金を約2倍に増額させた事例
- 事例67 高次脳機能障害などにより併合4級の認定を獲得した事例
- 事例22 高次脳機能障害で8級の認定を受けた後、受任後約6ヶ月で慰謝料額を約900万増額した事案
- 事例66 事故後4カ月以上経ってから発見された傷病について、因果関係を認めさせ、併合10級の後遺障害の認定を受けた上で、2200万円ほどの賠償金を獲得した事例