頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
昭和30年代、タイピストや電話交換手の職業で、若い女性に、肩から上腕・肘・前腕・手指の痛みや痺れ、肩凝り、目の疲れ、背部のだるさを訴えるケースが多発し、社会問題となりました。
上肢を同じ位置に保持し、反復使用する作業により、神経・筋肉に疲労を生じた結果、発症する機能的・器質的障害と判断した労災保険は、これを職業病として認定したのです。
そのときに、頚肩腕症候群と名付けたのです。
治療から症状固定までのポイントとしては、概要以下の通りです。
①1カ月に、10回以上のリハビリ通院(整形外科医等の医師による診察を受けること)を継続し、
②できるだけ早期、2カ月以内にMRI検査を受けること、
これにより、14級9号の後遺障害が認定される確立は高くなります。
この記事を書いた人
弁護士法人江原総合法律事務所
埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。