58 背骨の仕組み

背骨図解.gif

背骨、脊柱は、上から7つの頚椎、12の胸椎、5つの腰椎と仙骨、尾骨の2つ、合計25の椎骨の集合体で構成されています。この全体を背骨、バックボーン、医学的には脊柱と呼んでいます。

 

脊柱は、正面からはまっすぐに見えますが、横断面では、ゆるやかなS字状のカーブをしています。

頚椎は前弯し、胸椎は後弯、腰椎は前弯、仙椎は後弯しているのです。

このカーブを、医学では、アライメントと呼んでいます。

 

脊柱は3つの役割があり、1つは身体を支える柱、バックボーンとしての役割、2つ目は、体幹を前後左右に曲げる、捻ることができる運動機能の役割です。

 

最後は、脊髄、中枢神経を脊柱管で保護する役割です。

 

骨と骨をつなぐジョイント部分を関節といいます。2つの骨の間には関節腔とよばれる空間があり、摩擦を和らげて、運動の向きと範囲を一定に保っています。

脊柱.gif

 

脊柱を構成している椎体骨は、前方部の椎体、後方部の椎弓、棘突起の3つの部位で構成されており、中央部に脊髄、馬尾神経が通る脊柱管というトンネルが形成されています。

椎体と椎体の間には椎間板が挟まり、互いに連なって柱状になっています。

中身.gif

椎間板は椎体と椎体の間に挟まっている板状の軟骨組織で、弾力性の高い構造であり、体を動かしたときの衝撃を吸収するクッションの役目を果たしています。

椎間板の働きにより、身体を前後左右に曲げたり、ねじったりすることができるのです。

 

椎間板の中央には髄核と呼ばれる水分を多く含むゼリー状の柔らかい物質があります。

その周囲を囲むように線維輪と呼ばれる組織が何層にも重なって髄核を守っています。

椎間板はストレスにさらされており、年齢とともに、水分を蒸散し、衝撃を吸収しにくくなります。

 

 

関連する当事務所の解決事例

 

事例24 脊柱の変形障害で、11級7号の後遺症認定を受けた事案につき、訴訟提起後、相手方から、労働能力喪失率がほとんど無い事を前提にした和解案の提示を受けた事案について、労働能力の一部喪失を前提に、相手方代理人の提示額の約三倍の金額で和解をした事例

 

 

この記事を書いた人

弁護士法人江原総合法律事務所

埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。

相談料金・着手金0円 交通事故無料法律相談のご予約 TEL:048-940-3971 受付時間 平日9時~22時 土曜10時~18時

交通事故に関する法律相談のご予約はこちら

  • 交通事故無料法律相談のご予約
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない・・・どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない…どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償金額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ