153 骨盤骨折に伴う出血性ショック

骨盤骨折の死因の50%は、出血であると報告されており、骨盤腔内の出血で出血性ショックを引き起こし死亡する例も、珍しくありません。 輸液・輸血にもかかわらず、血圧が上昇しないときは、ただちに内腸骨動脈造影を実施し、スポンゼルコイルを使用し両側内腸骨動脈の根元から血管塞栓術を実施します。

血管の画像.jpg

骨盤内臓器の副損傷を伴うケース、恥骨骨折と尿道損傷などでも同上の処置が取られます。

余談ですが、血管塞栓術の合併症として男性ではインポテンツの可能性が指摘されており、大変厄介ですが、女性には合併症はありません。

驚かれたことと思いますが、骨盤骨折は重傷なのです。

 

出血量

15

1530

3040

40%以上

脈拍数(回/分)

100以下

100以上

120以上

140以上

血圧(収縮期)

正常

正常

低下

低下

呼吸数(回/分)

1420

2030

3040

35以上

精神神経症状

軽い不安感

中程度の不安感

強い不安感・混乱

混乱・昏睡

 

出血性ショックとは、大量の出血により、主要な臓器に必要な血流が維持できず、細胞機能が保てなくなるときの症候群で、一般的には血圧が低下しますが、実は血圧が低下する以前に、上記の症状を示しています。

血圧が下がり始める前に、出血性ショックの有無を判断、迅速な処置、病院への搬送を行わなければなりません。 つまり、血圧の測定以外に、出血性ショックの症状が出現する顔色、呼吸、脈拍、皮膚を観察します。

初期症状としては頻脈=脈拍数の増加と、皮膚症状=皮膚が冷たく、青白く、冷や汗が出るのが代表的です。このような症状があれば、血圧が低下していないときでも、も出血性ショックの可能性があるので、急いで病院へ搬送しなければなりません。

 

骨盤骨折の検査と診断では、触診により骨盤の損傷が疑われる部位に圧痛や動揺性がないかを検査します。これらの所見が見られるときは、骨盤骨折が強く疑われ、骨盤部XP撮影で多くの骨折は診断できます。また、仙骨骨折、仙腸関節の離開はCTにより鮮明な骨折画像が得られ、内腸骨動脈損傷による後腹膜出血の程度の診断も可能です。

骨盤の画像.gif

血尿では、尿道造影と膀胱造影を、肛門出血では、注腸造影で確定診断とします。

 

治療は、以下の優先順位で勧められます。

①内腸骨動脈損傷による出血性ショックのあるときは、ただちに血管撮影室において塞栓術で止血します。コイル等で出血している動脈を詰めるのが、一般的な塞栓術です。

②膀胱・大腸損傷などの合併症に対しては、緊急手術適用となります。

③不安定な骨盤骨折に対しては局所麻酔下で創外固定が実施されています。

 

骨盤骨折における後遺障害の後遺障害のポイント

 

1)骨盤骨折は、大きくは、寛骨臼骨折と骨盤輪骨折の2つに分類されます。

股関節は、寛骨臼と大腿骨頭の2つの関節面が接する構造であり、寛骨臼骨折とは、股関節の関節内骨折です。そして、骨盤輪骨折は寛骨臼骨折を除いた骨盤骨折となります。

いずれも、XPで診断されていますが、骨盤の形状は非常に複雑なところから、CTにより骨折の位置を詳しく調べることが、治療方針の決定に有用です。

さらに、血管損傷や膀胱損傷などの合併損傷を診断するには、造影CTを行う必要があります。

 

2)大量出血を伴うときは、緊急的に止血処置を実施しなければなりません。

骨折部を体外で仮固定する創外固定器具を用いて、安定化させることが止血の基本になります。

さらに、血管造影で、損傷動脈を発見し、ゼリー状の物質や金属製のスポンゼコイルを動脈内に挿入する塞栓術が実施されています。

 

止血処置により、ショック状態から離脱すれば、骨折の治療を計画します。

下肢の牽引により、骨折部の転位を矯正できるときは、大腿骨遠位または脛骨近位にワイヤーを刺入し、手術までの間、持続的に牽引します。

 

3)寛骨臼骨折では、関節内骨折であるところから、正しい整復位置に戻さなければなりません。

もし骨折の転位を残したまま、保存的に治療したときは、骨折部の癒合が得られても、変形性関節症が経時的に進行するので、将来の人工関節置換術が予想されることになります。

しかし寛骨臼骨折のオペは難度が高く、大量出血等の危険もあります。

 

4)骨盤輪骨折では、骨盤後方が破壊され、骨折の不安定性が強いときは、オペの適応となります。

スクリュー、プレート、脊椎固定用のインプラントなどを使用して内固定が実施されています。

保存的な治療に比較すると、早期に車椅子や歩行練習が可能になる利点があります。

 

5)骨盤骨折の軽症例

①腸骨翼骨の単独骨折で大量出血を伴わないもの、

②恥骨・坐骨の単独骨折で、安定型のもの、

 

骨折部に疼痛を残しているときは、骨折部の3DCT撮影で、骨癒合状況を立証します。

変形癒合が確認できるときは、その度合いに応じて、149号、1213号の神経症状や、体幹骨の骨変形が、後遺障害として認定されます。

 

③尾骨骨折後、尾骨が屈曲変形をきたしているとき、被害者が女性であれば、骨折部の3DCT画像を婦人科で、正常産道が保たれているかについて、精査を受けなければなりません。

尾骨の変形により正常分娩が不可能で、帝王切開を選択しなければなりないときは、1110号が認定されます。この診断は、整形外科ではなく婦人科の医師に診断をお願いすることになります。

 

被害者が男性で、尾骨に疼痛を訴えるときは、やはり、3DCTで立証、神経症状として、149号もしくは1213号を目指します。

6)骨盤骨折の重症例

①両側の恥骨と坐骨の骨折で、骨盤輪の連続性が損なわれているstraddle骨折や骨盤複垂直骨折であるMalgaigne骨折では、骨盤の安定性が失われています。

創外固定器の使用で骨盤骨の安定化と整復固定が行われていますが、それでも、完全に元通りは、期待できません。

 

②恥骨結合離開と仙腸関節の脱臼

恥骨結合離開.png

イラストのような不安定損傷では、オペにより仙腸関節を整復固定すると共に、恥骨結合離開についてはAOプレートによる内固定が実施されていますが、やはり、完全に元通りは、期待できません。

 

したがって、骨盤骨折の重症例では、どのレベルの変形を残しているかを立証することになり、3DCTが威力を発揮します。

 

骨盤骨の歪みにより、左右の下肢に脚長差が生じたときは、ONISのソフトを駆使して、脚長差を具体的に立証します。1cm以上であれば138号、3cm以上であれば108号、5cm以上であれば85号が認定されるのですが、骨盤骨の変形で125号と比較して、いずれか上位の等級が認定されており、このことも、承知しておかなければなりません。

 

7)内臓損傷の合併と立証方法

①尿管、膀胱および尿道の障害

尿路変向更術を行ったもの

53

非尿禁制型尿路変向術を行ったが、尿が漏出しストマ周辺に著しい皮膚のびらんを生じ、パッド等の装着ができないもの

75

非尿禁制型尿路変向術を行ったもの

禁制型尿リザボアの手術を行ったもの

911

尿禁制型尿路変向術を行ったもの、(禁制型尿リザボアおよび外尿道口形成術を除きます。

1110

外尿道口形成術を行ったもの

 

腎臓で生成された尿は腎盂から尿管を経て膀胱に畜尿され、尿道を通じて体外に排尿されます。

この経路を尿路といいます。

健常な膀胱の機能は、尿を失禁することなく安定して貯める畜尿機能と、尿意に基づいて自分の意思で残尿なく排出する排尿機能、この2つの機能が両立しなければなりません。

 

非尿禁制型尿路変更とは、排泄口、ストマから絶えず流れ出る尿を袋、パウチで集尿する手術法で、禁制型尿リザボアは、腸管を使用して体内に畜尿可能なパウチを作成、失禁防止弁を有する脚を介して腹壁にストマを形成します。 畜尿機能はあるも排尿機能はなく、ストマから自己道尿を必要とします。しかし、ストマは小さくパウチの装着は不要です。

これら以外の尿禁制型尿路変更術とは、S状結腸に尿管を吻合し直腸に尿を畜尿します。

肛門括約筋により尿禁制が保たれ、人工排泄口、ストマは必要なく、自分の意思で排尿、排便のコントロールが可能となります。

 

②排尿障害を残すもの

排尿障害を残すもの

911

残尿が100ml以上のもの、

1110

残尿が50100ml未満であるもの、

尿道狭窄のため、糸状プジーを必要とするもの、

14級相当

尿道狭窄のため、糸状プジー第20番が辛うじて通り、時々拡張術を行う必要のあるもの、

頻尿を残すもの

1110

頻尿を残すもの、

尿失禁を残すもの

75

持続性尿失禁を残すもの

切迫性尿失禁または腹圧性尿失禁のため、終日パッド等を装着し、かつ、パッドをしばしば交換するもの

911

切迫性尿失禁または腹圧性尿失禁のため、常時パッド等を装着しているが、パッドの交換を要しないもの

1110

切迫性尿失禁または腹圧性尿失禁のため、パッドの装着は要しないが下着が少し濡れるもの

 

膀胱の蓄尿量は200300mlあり、150mlで軽い尿意、250mlで強い尿意が起こります。

排尿は、11500ml、昼間の覚醒時で45回、夜間の就寝時で2回、合計7回の排尿が成人の平均と言われています。昼間の覚醒時で8回以上、夜間の就寝時で3回以上の排尿を頻尿と言います。

 

くしゃみ等の生理的な反射や階段の昇り降りなどの動作をきっかけに、お腹に力が加わったときに起きる尿失禁を腹圧性尿失禁、前触れもなく尿がしたくなり、その高まりが急なためトイレまで間に合わなくて失禁してしまうのが切迫性尿失禁といいます。

 

検査と立証は泌尿器科におけるウロダイナミクス検査で立証しなければなりません。

 

ウロダイナミクス検査とは、排尿時の膀胱、膀胱内圧・排尿筋圧測定と尿道、尿道括約筋筋電図の働きを同時に記録することにより、排尿障害の病型を診断する検査です。

従来の膀胱内圧検査を含み、様々な病態を計測することが可能となっています。

蓄尿から排尿終了までの間の膀胱内圧、腹圧(直腸内圧で測定)、排尿筋圧、外尿道括約筋活動、尿流などを測定し、排尿障害の部位や程度を総合的に診断します。

 

基本となる①~③の3つの測定に加え、症状によってさらに特殊な④~⑦の4つの測定を行うことがあります。実施する測定項目は専門医の診断により選定されており、排尿障害の立証には、専門医とウロダイナミクス検査の設備のコンビネーションを備えた病院の確保がなにより重要です。

 

超音波画像検査

排尿後の残尿量を調べます。

ウロダイナミクス検査

尿流量の測定 尿が出始めてから終わるまでの量の変化をグラフで表します。
膀胱内圧検査 直径5mmの管を尿道から膀胱に挿入、水または生理食塩水を注ぎ込みます。 尿のたまり始めから排尿に至るまでの膀胱の内圧の変化を測定、収縮のパターンをチェック

切迫性尿失禁の無抑制収縮の膀胱の判定が出来ます。

尿道内圧検査 尿道の内圧を調べることで、腹圧性尿失禁を判定します。
リークポイント・プレッシャー 膀胱に水を満たし、腹圧をかけて、尿が漏れる瞬間の尿道や括約筋の状態をチェックする検査です。
尿道括約筋・筋電図 尿がたまり始めてから排尿に至るまでの尿道括約筋のパターンを、筋電図にとって調べます。

尿道括約筋の収縮不全が原因の腹圧性尿失禁を判定します。

プレッシャーフロー・スタディ 尿流測定と膀胱内圧測定を同時に行い、排尿障害の原因を探ります。
内圧尿流検査 排尿時の下部尿路機能評価を目的に、排尿筋圧(膀胱内圧-腹圧)と尿流率の2つのパラメータを同時に測定します。

 

※検査の必要性について

排尿・排便障害は腰椎圧迫骨折や仙骨骨折で発症することが多く、このときは、脊髄の腰~臀部の馬尾神経が病原部位となります。

この神経に圧迫、損傷があると下肢のしびれ、歩行障害と並び排尿・排便に異常が起きます。

稀にではありますが、頚髄損傷でも発症します。

 

腰椎捻挫、むち打ちを原因として排尿・排便障害に悩まされる被害者もおり、この場合、膀胱内圧検査が有名で、よく知られています。

しかし多くの泌尿器科では、あまり積極的にこの検査を行いません。

「おしっこが出ないから、ここに来たのでしょう、今更出ないことを検査してどうするの」

医師の間では、このような受け取り方が一般的なのです。

しかし、医師は、患者の症状、「おしっこがでない」 ことについて疑いを持ちませんが、こと、賠償という側面からすれば、証拠を出さない限り、その症状に対する補償を受けることが難しいことになります。

そのために、検査による立証が必要となります。

 

さらに、検査の必要性は、治療の有効性の検証にも必要なことであり、現在、膀胱の内圧を計測するだけではなく、いくつかの検査を総合したウロダイナミクス検査が最先端ですが、大学病院クラスでの検査が必要です。

カテーテル.png

 

 

③生殖器の障害

 

生殖器の障害

75

両側の睾丸を失ったもの

両側の卵巣を失ったもの

常態として精液中に精子が存在しないもの

常態として卵子が形成されないもの

911

陰茎の大部分を欠損したもの

(陰茎を膣に挿入することができないと認められるものに限る、)

勃起障害を残すもの

射精障害を残すもの

膣口狭窄を残すもの

(陰茎を膣に挿入することができないと認められるものに限る、)

両側の卵管の閉鎖または癒着を残すもの、頚管に閉鎖を残すものまたは子宮を失ったもの

(画像所見により、認められるものに限る、)

1110

狭骨盤または比較的狭骨盤が認められるもの

1311

1側の睾丸を失ったもの

1側の睾丸の亡失に準ずべき程度の萎縮を含みます。)

1側の卵巣を失ったもの

 

勃起障害を残すものでは、以下のいずれにも該当しなければなりません。

夜間睡眠時に十分な勃起が認められないことがリジスキャンRによる夜間陰茎勃起検査により証明されていること

 

支配神経の損傷等勃起障害の原因となる所見が、以下の検査のいずれかにより認められること

会陰部の知覚、肛門括約筋のトーヌスおよび球海綿反射筋反射による神経系検査

プロスタグランジンE1海綿体注射による各種の血管系検査

血管系検査1.gif  血管系検査2.gif  3血管系検査.gif
会陰部の知覚           肛門括約筋の随意収縮           球海綿体筋反射

 

※会陰部の知覚

肛門の周囲を針で刺して痛みがあれば正常とされています。

※肛門括約筋の随意萎縮

肛門に指を挿入、肛門収縮があれば正常とされています。

※球海綿体筋反射

肛門に指を挿入し、亀頭や陰核をつかみます。

肛門が収縮すれば正常、亢進すれば脳・脊髄に、消失すれば末梢神経の障害が予想されます。

 

.併合と相当

※併合

Q 交通事故により肋骨の著しい変形となりました。

それを原因として呼吸機能に障害を残したのですが、何級が認定されますか

肋骨の著しい変形は125号、

呼吸機能の障害は1110号となります。

最終的には、等級は上位等級が採用され、1110号となります。

 

胸腹部臓器の障害と系列を異にする障害が、通常派生する関係にあるときは、併合することなく、いずれか上位の等級が認定されています。

 

※相当

Q 交通事故で心機能の低下による軽度の運動耐容能の低下で1110号、

ペースメーカーの植え込みで911号、

食道狭窄による通過障害で911号が認定される見込みです。

私の最終等級をお教えください。

生殖器を含む胸腹部臓器に障害が2つ以上あるときは併合の方法により相当級が決められます。

上記の質問では、8級相当が認定されます。

 

Q 両側の睾丸を失い、713号、

さらに、器質的な原因で勃起障害、916号を残しました。

認定される等級をお教えください。

 

生殖器の障害のみを残す者で、生殖機能を完全に喪失したものに該当するときは、その他の生殖機能の障害に該当するときでも、7級相当で止まります。

本件では7級相当となります。

 

この記事を書いた人

弁護士法人江原総合法律事務所

埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。

相談料金・着手金0円 交通事故無料法律相談のご予約 TEL:048-940-3971 受付時間 平日9時~22時 土曜10時~18時

交通事故に関する法律相談のご予約はこちら

  • 交通事故無料法律相談のご予約
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない・・・どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない…どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償金額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ