74 足の構造と仕組み

74-1.jpg

 

踵=踵骨、距=距骨、舟=舟状骨、13楔=13楔状骨、立=立方骨

中足15=中足骨15、基=基節骨、中=中節骨、末=末節骨

種子骨は母趾中足骨の先端の足底面に配置されています。

 

足は、立つ、歩く、走ることを目的としており、その機能に適合するような構造となっています。

人は、平均的には60kgの体重を載せ、2本の脚で立って歩行し、一生に地球の周囲を45回も歩き回ると言われています。そのためか、老化は、まず、足から始まるのです。

 

足部は、リスフラン関節とショパール関節によって、前足、中足、後足部に分類されています。

前足部は、末節・中節・基節骨と中足骨、中足部は3つの楔状骨、舟状骨、立方骨で、後足部は、腓骨と踵骨で構成されています。

 

足関節は、かかとの上にある骨、距骨、すねの脛骨、脛骨の外側に並行する腓骨、これらの3つの骨で構成されており、主に、つま先を上下に向ける動きに関わっています。

関節表面は軟骨と呼ばれる弾力のある組織で覆われ、足関節周囲は、多くの関節や強靱な靱帯に囲まれていて、衝撃に強い仕組みとなっています。

足関節は、脛骨と腓骨で距骨を押さえ込んでおり、背屈・底屈動作はできても、側方へは動かないように強制されています。この骨格構造に、外側の靭帯、前距腓靭帯・後距腓靭帯と内側の靭帯である三角靭帯が加わり、足関節を安定させているのです。

74-2.jpg

三角靱帯は足関節内側にある靱帯で、内側靱帯とも呼ばれています。

全体の形は三角形に近く、脛骨と足根骨をつなぐ4つの部分に分かれ、各部は前脛骨距部、脛骨舟部、脛骨踵部、後脛骨距部と呼ばれています。

三角靱帯は外側靱帯よりも強いので、これにより、足関節捻挫では内返し捻挫の発生が多いです。

 

足関節を構成する骨のうち、距骨は踵側からつま先側へ広がる台形になっています。

この骨形状は、距骨が後方へ動くのを抑制し、前方へ動きやすい状態を作り出しています。

 

一方で、距骨が前方へ動いてしまうのを止めているのは、主に前距腓靭帯です。

足関節では、脛骨と腓骨が距骨をおさえる働きを補助するように、くるぶしの上の脛骨腓関節をしっかり固定してやると、捻挫の危険性から回避できると言われています。

前屈と進展.gif      内転・外転.gif

足首は多くの関節の組み合わせから構成されており、その運動は複雑です。

底屈・背屈を基本に、内転と外転、回内と回外といった複数の動きが無意識のうちに組み合わさって、内返し・外返しという足の動きを形作ります。
内返し、外返し.gif      回内・回外.gif

 

最後は、アーチの機能です。

足部のアーチは、縦と横の2種類で、アーチは、骨の配列と靭帯、そして足底筋膜で保持しています。

アーチ構造.gif

起立したときに、接地しない足底の部分を土踏まずと呼びますが、足底部分は、全面が床に接地しているのではなく、中足部を頂点として縦に2つと、横に1つの弓状に張ったアーチを形成しています。

足のアーチには、以下の3つの機能があります。

①足を蹴りだす力、バネの機能

②衝撃の吸収するクッションの機能

③足底の筋肉や神経を保護する機能

 

土踏まず.gif

雑学ですが、足の爪は、指先の表皮が角化したもので、指の末端を保護しています。

爪は毎日成長し、手指では1日に0.1mm、足では、手指の半分程度、0.05mm伸びています。

 

 

 

 

この記事を書いた人

弁護士法人江原総合法律事務所

埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。

相談料金・着手金0円 交通事故無料法律相談のご予約 TEL:048-940-3971 受付時間 平日9時~22時 土曜10時~18時

交通事故に関する法律相談のご予約はこちら

  • 交通事故無料法律相談のご予約
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない・・・どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない…どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償金額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ