69 脊髄空洞症
脊髄の中心部に脳脊髄液がたまった空洞ができることにより、脊髄を内側から圧迫して、さまざまな神経症状を発症する病気です。
発症に男女差はなく、あらゆる年齢層にみられます。
頚髄に発生することが多いため、上肢や手の痛みまたは感覚障害で始まることが多く、空洞が拡大すると手や腕の麻痺や筋萎縮、歩行障害、さらには排尿や排便の障害が出てきます。
上肢にみられる感覚障害には特徴があり、温痛覚=温度や痛みの感覚に異常が生じますが、触覚と振動覚・位置覚などの深部感覚は保たれます。このことを解離性感覚障害といいます。
そのため、腕を強くつままれた時に触れられたという感覚はあるのに、痛みを感じない、あるいは火傷をしても熱さを感じないということが起こるようです。
空洞が延髄に及ぶ延髄空洞症では、顔面の感覚障害や嚥下障害が起こります。
このため食事の際に飲み込みが悪くなり、飲み込んだ水分が誤って気管に入る誤嚥が発生します。
空洞のできる詳しいメカニズムは、不明な部分が多いのですが、脊髄空洞症を原因により、以下の5つに分類されているようです。
①キアリ奇形に伴う脊髄空洞症、 アーノルド・キアリ奇形=小脳の下端が脊椎の方向に垂れ下がったようにめり込んでくる奇形、 後頭部の奥にある小脳が生まれつき脊髄の方へ下に落ち込んでいる小脳扁桃下垂がキアリ奇形の特徴で、これはMRIで確認ができます。
キアリ奇形による脊髄空洞症であれば、交通事故受傷との因果関係は否定されるのが一般的です。
②外傷後脊髄空洞症
損傷部の髄膜癒着に起因する脊髄の係留効果と髄液の還流障害が関与していると言われています。
キアリ奇形がMRI画像で否定されるケースでは、事故による障害が疑われます。
症状の現れ方は、空洞の大きさや長さによって異なります。
脊髄空洞症における後遺障害のポイント
1)キアリ奇形に伴う脊髄空洞症であると診断されたときは、交通事故をきっかけに、キアリ奇形が発見されたとされることが一般です。
2)キアリ奇形ではない、外傷後脊髄空洞症と診断されたときは、事故による後遺障害が疑われます。 後遺障害等級は、神経系統の機能の障害であれば、9級10号までが想定され、3椎以上の脊柱管拡大形成術が実施され、神経系統の機能の障害が消失したときは、11級7号、8級2号の可能性があります。
この記事を書いた人
弁護士法人江原総合法律事務所
埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。